相続支援コンサルタント①

本日は、大阪梅田で相続支援コンサルタントの第1回目の講座を受講してまいりました。
今回大阪は26名受講と、例年と比較すると少ないそうです。
受講料が日管協会員で108,000円、非会員で216,000円と少々負担が大きい講座です。
ほとんどの会社が半額か全額が会社負担とのことで、私は全額自己負担ですが、これから取得が勧めてられる資格なんだと感じました。
講座については、授業形式で月1回~2回、全8回受講し、2020年5月に試験となっております。
参考書については、ほとんどがファイナンシャルプランナー試験の勉強で学んだものの延長線でしたが、講師の方は実際に管理会社で代表取締役を務めておられ、相続支援事業を行っておられる方でした。
現在取り組み中の案件を事例に、実務的なお話をいただくこともできました。
参考書で自身で勉強するだけであれば聞けなかった実務面でのお話が聞けて良かったです。
「相続支援コンサルティング」を盾に事業を行うつもりはありませんが、学べることは学んでおきたいと思います。
また、相続支援コンサルタントには”一般”と”上級”のクラス分けがあります。
今回の”一般”講座についてはインプットの講座になり、基本的には座学です。
”上級”ではプレゼンによるアウトプットの講座と試験があるそうです。
来年合格できた場合、上級を受講するかどうか悩んでいます。
(また1年がかりになってしまうため)
13時~17時の講座終了後、名刺交換会として飲み会が行われました。
実は昨日送別会をしており、朝4時まで飲んでいました。
3時間睡眠だったので、もっとしんどくなるのかと想定していましたが、アドレナリンが出ていたためか、普通に過ごせました。
次回は10月11日(金)。
集中するために講座が定休日以外の場合は全て有休を取得しました。
ご理解、ご協力の程、何卒宜しくお願い申し上げます。